移報」タグアーカイブ

異常信号(無電圧接点)を無線や電話回線、モバイル回線を使って外部へ自動的に緊急通報する装置。各種設備装置や警報盤、測定器、センサーの無人監視。省力化、人件費削減、経費削減に。

スイッチがONからOFFになると自動通報が作動するようにできますか?

Q&Aを読むと、接点入力がONからOFFになった時も警報を出すことが可能と書いてありますが、例えば水位レベルスイッチが通常ON(水位が十分ある)から、OFF(水位が下がって)になったときだけ時、警報が出るというのは可能な… 続きを読む »

ショートメール自動通報装置で電話通報を行った時の動作。

ショートメール自動通報装置で電話通報(電話をかけて受話器に音声アナウンスを流して知らせます。)を行う場合は以下のような動きをします。 (基本的な動作)1.通報先が30秒以内に電話に出ないときは一旦電話を切ってかけ直す動作… 続きを読む »

シルウオッチ送受信機と中継機を屋外設置してもいいですか?

送受信機と中継機は屋内仕様となっております。 送受信機、中継機を屋外に設置する方法ですが、市販の樹脂もしくはプラスチック製の防雨ケースに収納していただければと存じます。※金属製ケースは不可となります。 なお、出来れば送受… 続きを読む »

シルウオッチの送受信機は電池で使用しても問題無いですか?

送受信機と中継機はACアダプターを使う場合、乾電池は不要でしょうか?ACアダプターと乾電池は併用可能でしょうか?電池はアルカリ乾電池を使用してもいいでしょうか? (回答) ACアダプターと電池を併用されても問題ございませ… 続きを読む »

双方向シルウオッチの電波の届く距離はどのぐらいでしょうか?

送受信機と腕時計送受信機がお互いに目視出来るような位置関係でしたら最長200mまで電波が届きます。 ただし、工場や倉庫、店舗などで電波を遮断しそうな壁や商品棚、機械が挟んだりしますと電波の届く距離は短くなります。 電波を… 続きを読む »

シルウオッチは呼び出し電波を受信中に振動する仕組みですか?

呼び出す側の送受信機の電波は、押しボタンが押されている間、もしくは接点信号が送受信機の入力端子に入力されている間に連続送信されるのではなく、いずれも、1回の呼び出し毎に数秒間電波を送信します。 送受信機はその後、待機状態… 続きを読む »

シルウオッチの呼び出しが出来なくなったエリアの対処方法は?

フロア内のレイアウト変更で商品の在庫や机、機械、棚や壁などの位置が変わったり増えたりしたことで、シルウオッチ送受信機の電波が届くにくくなったエリアが出来たのだと思います。 送受信機、もし中継機をご利用中の場合は中継機の位… 続きを読む »

緊急通報を受けた側はどこからの緊急通報か識別出来るでしょうか?

5箇所あるトイレに非常ボタンとショートメール自動通報装置をセットで導入しようと考えています。トイレとトイレは離れています。 非常ボタンが押されると、ショートメールもしくは電話でボタンが押された事を連絡してくれると思います… 続きを読む »

2階建ての工場内で双方向シルウオッチを利用することはできますか?

呼び出す側の送受信機は1階、腕時計送受信機もしくはキューブライトを所持する作業員は1階と2階を移動します。呼び出すことは可能でしょうか? (回答) 双方向シルウオッチの電波の届く距離は建物の構造により変わります。 今回、… 続きを読む »

振動中の腕時計型受信機が次の呼び出しを受信出来るようになるまでの時間は?

送受信機から呼び出された際の双方向シルウオッチ受信機の動作時間は以下の通りとなります。 送受信機から呼び出しをスタート↓腕時計送受信機、キューブライトは電波を受信すると呼び出し動作(振動、点滅、アラーム音など)をスタート… 続きを読む »